上野駅周辺へのお引っ越しをご検討中の方は、街の魅力や文化施設について関心をお持ちではないでしょうか。
とくに、日常生活の中で芸術作品に触れる機会があるかどうかは、暮らしの質を左右するでしょう。
そこで今回は、上野駅周辺にある「三相の像」について、その概要と特徴をご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上野の賃貸物件一覧へ進む
「三相の像」の概要
パブリックアートは、誰もが自由に鑑賞できる「公共の芸術」として、まちの景観に彩りを添えてきました。
上野駅は、1883年の開業以来、「北の玄関口」として多くの人々に利用されてきた歴史を持ち、芸術の玄関口とも称されています。
この駅の構内には、美術館や博物館が集まる地域性を反映するように、著名な彫刻家によるアート作品が複数展示されています。
そのなかで「三相の像」は、中央改札近くに設置されており、誰でも無料で鑑賞できる点が大きな魅力です。
この彫刻は、上野駅開業年と作者の生年が同じ1883年であることから、寄贈された経緯があります。
制作した彫刻家は、東京美術学校で学び、上野に深い縁を持ち続けた人物で、彼の作品はこのエリアの象徴とも言える存在です。
また、駅の近くには彼の旧アトリエ兼住居が現存し、国の有形文化財にも登録されており、彫刻だけでなく建物自体も芸術作品として親しまれています。
このように、日々の暮らしの中でアートに気軽に触れることができる環境は、上野駅周辺の大きな特徴の一つといえるでしょう。
●所在地:東京都台東区上野7丁目1
●アクセス:各線「上野駅」より徒歩すぐ
▼この記事も読まれています
上野でおすすめのパワースポット!清水観音堂の歴史や見どころ・ご利益をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上野の賃貸物件一覧へ進む
「三相の像」の特徴について
「三相の像」は、上野駅中央改札近くに設置されている3人の若い女性像で、「智」「情」「意」の三つの要素を象徴的に表現した作品です。
この作品は、美術館に収蔵されていても違和感のないスケール感や迫力を持ち、駅構内で無料鑑賞できる点がとくに注目されます。
また、同じ彫刻家による「翼の像」も中央改札外の広場に設置され、長年駅のシンボルとして親しまれてきました。
作者は、自然主義的な写実を得意とし、日本の彫塑界を牽引した人物で、文化勲章を受章した経歴も持っています。
くわえて、作者は猫好きで知られ、猫を題材にした作品も数多く制作していることが特徴の一つです。
彼の旧アトリエ兼住居は、建築素材や空間設計に独自の工夫が施されており、「用のなかに美を表現する」という思想が随所に感じられます。
さらに、上野駅には、他にも著名アーティストによる壁画やステンドグラス作品が展示され、日常の中で多彩な芸術に触れられる環境が整っています。
こうした公共空間のアートは、日々駅を利用する人々に新たな発見と彩りを与えてくれる存在です。
▼この記事も読まれています
北千住にある「3年B組金八先生」のロケ地の現在の様子をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上野の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
「三相の像」は、上野駅の歴史や芸術性を象徴する大切なパブリックアートです。
駅構内で気軽に本格的な芸術作品を楽しめることが、このエリアの魅力を一層高めています。
上野駅周辺へのお引っ越しをご検討中の方は、ぜひ「三相の像」の存在を暮らしの楽しみにくわえてみてはいかがでしょうか。
当社では、上野駅周辺の賃貸物件を多数ご紹介しております。
お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
上野の賃貸物件一覧へ進む
弊社 メディア編集部
ライフエージェントグループは、新宿エリアを中心に、賃貸仲介業務を長年にわたり手がけており、専門スタッフが在籍しています。これまでに、多数のお客様の住まい選びをサポートしてきた実績があり、仲介手数料が一部無料となる物件の取り扱いに強みを持っています。
私たちは、「住まいは生活の基盤である」と考え、お一人暮らし向けのコンパクトな物件から、ご家族でゆったりと暮らせる広めの住まいまで、幅広い選択肢をご用意しております。お客様一人ひとりのご要望に丁寧に寄り添いながら、安心して新生活を始めていただけるよう心がけています。
ライフエージェントグループでは、新宿エリアで住まいを探す方々の参考になるよう、現場の視点から実用的な情報をお届けしています。地域の特性や物件選びのポイントなど、実務経験に基づいた内容を掲載していますので、ご検討中の方にとって役立つ内容となっています。
不動産に関するご不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。新しい暮らしのスタートを、誠実かつ丁寧にサポートさせていただきます。