新宿区には文化を身近に感じられる、おすすめのスポットがあります。
歴史的にも学術的にも貴重な資料があり、学習や研究活動にぴったりの施設です。
そこで新宿周辺にある文化スポットの、「早稲田大学 會津八一記念博物館」とはどんな施設なのかご紹介します。
新宿で文化を学べる「早稲田大学 會津八一記念博物館」とは?
新宿区にある「早稲田大学 會津八一記念博物館」とは、1998年に開館した博物館です。
早稲田大学は創立以来、さまざまな資料が蓄積されてきました。
「早稲田大学 會津八一記念博物館」では、會津八一が集めた東洋の古美術を中心に、約2万点におよぶ資料をコレクションしています。
また年に数回の企画展示なども実施しており、学内外に貴重な文化資料を公開中です。
新宿で文化を学べる「早稲田大学 會津八一記念博物館」のコレクション
新宿区にある「早稲田大学 會津八一記念博物館」の代表的なコレクションには、以下のものがあります。
●明暗:横山大観・下村観山の合作(1927年)
●学規:會津八一
●雲龍図:王逸(1744年)
●縄文土器(深鉢):茨城県興津貝塚(縄文時代前期)
そしてウェブサイトでは一部のコレクションを楽しめます。
以下のウェブコンテンツを利用することで、さまざまな角度から楽しむことができます。
文化資源データベース
文化資源データベースでは、所蔵資料の3D資料を公開しています。
貴重な考古資料も多く、展示室では見られない角度でも観察できます。
たとえば土器の裏側や鏡の細部など、3Dモデルならではの詳細な表現が魅力的です。
バーチャルミュージアム
バーチャルミュージアムでは、文化資源をさまざまな角度から楽しめます。
東洋美術・近現代美術や、考古資料の名品などがそろっています。
●所在地:新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス2号館
●入館料:無料
●開館時間:10時から17時(入館は16時30分まで)
●休館日:水曜、大学の臨時休業日、年末年始、8月(オープンキャンパス以降)、2月
●アクセス方法:高田馬場駅(JR、西武新宿線)より徒歩20分、早稲田駅(東京メトロ東西線)より徒歩5分、西早稲田駅(東京メトロ副都心線)より徒歩20分、早稲田駅(都電荒川線)より徒歩5分
●駐車場:なし
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間などが異なる場合がありますので、詳しい情報は公式サイト、または直接お問い合わせください。
おすすめ物件情報|新宿の物件一覧
まとめ
新宿周辺で文化を学べる、「早稲田大学 會津八一記念博物館」とはどんな施設なのかご紹介しました。
ここでしか見られない、学術的に貴重な資料が充実している施設です。
新宿周辺で賃貸物件をお探しの方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。
私たちライフエージェントグループでは、新宿をはじめとして、赤羽、錦糸町、池袋など多数エリアの賃貸物件を豊富に取り揃えております。
お住まいをお探しの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓