日本は今スマートシティの取り組みが進められているのをご存知でしょうか?
スマートシティとは省資源で再生可能なエネルギーを使った都市のことです。
日本を含め世界中で2010年からその取り組みを実施しています。
どうしてそのことが新宿に関係あるの?
と思うかもしれませんが、実は大きく関係しているのです。
取り組みの一環として西新宿では2010年11月に日本で初めて自動運転タクシーの実証実験が実施されました。
西新宿はスマートシティに向けた取り組みを積極的に進めているため、そのシンボルとして自動運転タクシーの実証実験を行なった経緯があります。
文字通り自動で運転してくれるタクシーは、もう未来の乗り物ではなくなってきたということです。
このことでどんなメリット、そしてどんなデメリットがあるのか今回は紹介していきます。
新宿で実施された自動車運転タクシーのメリットとは?
自動車が自動化するとどんないいことがあるのでしょうか。
交通事故が減少する
当たり前のことではありますが、機械には人為的なミスがありません。
今発生している交通事故の原因は、判断ミスや前方不注意、脇見運転、居眠り運転など運転手の過失によるものがほとんどです。
自動運転は360度全方位をカメラやセンサーで確認でき、瞬時に適切な回避行動をとることが可能となっています。
そのことにより事故が格段に減少します。
最短ルートをAIが検索
AIが目的地までのルート選定を行ようになると、単純に最短距離を調べるだけでなく、今現在の交通情報を把握し、最適なルートを見つけ出すことが可能になります。
そのため同じ目的地に行く場合でも、自動運転タクシーの方が早く着くことができるのです。
乗車料が安くなる
自動運転タクシーが普及すると、今のタクシーよりも料金が安くなる可能性があります。
自動タクシー自体が普通の車両よりも高くなるので、料金が高くなるように思われがちですが、長期的に見ると人件費が必要なくなるので、車両やシステム自体の価格が下がれば利用料もおのずと下がると考えられています。
サービスの安定
今のタクシーは運転手さんによってサービスのばらつきがあります。
例えば、道をあまり把握できていない運転手さんや、態度が横暴な運転手さんなど、同じ金額を払っていてもサービスにムラが出てきます。
しかし、無人タクシーになれば知識や対応にばらつきが出ることなく、一定のサービスを受けることができます。
新宿で実施された自動車運転タクシーのデメリットとは?
いいことだらけに感じる自動運転タクシーですが、デメリットも発生すると考えられています。
渋滞が発生しやすくなる
今後このような自動タクシーが公道を走るようになると、上で説明したメリットを受け、利用客が増えることが予想されます。
今まで電車やバスを利用していた人がタクシーを使うようになるかもしれません。
そんな時起こってくる問題が渋滞です。
利用する人数が増えるということは車も増える。
そして利用したい日時が重なるときは、渋滞が発生するようになるのです。
事故の責任問題
交通事故が減少する自動運転でも、事故は起こってしまう場合があります。
そんな時に誰が事故の責任を取るようになるのか?
という疑問が出てきます。
また誤作動なども全くないとは限りません。
その時の責任は自動車製造側にあるのか、タクシー側にあるのかなどという問題が出てくることでしょう。
コミュニケーションがなくなる
タクシーに乗るときは、運転手さんとの会話も楽しいものです。
人と人とのつながりや、タクシー運転手さんしか知らない情報などを教えてもらえるのもタクシーの魅力です。
しかし、自動運転になりAIが運転するようになるとそのようなコミュニケーションはなくなり、ただ人を目的地に届けるだけの交通手段となってしまいます。
それも寂しいと感じてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
必見|新宿区 賃貸物件一覧
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>