引越し後の新生活で「粗大ごみの出し方が分からない」と困ってしまうケースは少なくありません。
粗大ごみなどのごみの出し方は自治体によってルールが異なるため、慣れるまでは今までとの違いに戸惑ってしまうこともあるものです。
そこで今回は、渋谷区での暮らしを検討している方にむけて、渋谷区の粗大ごみの出し方を詳しくご紹介いたします。
事前申し込みは必要?渋谷区の粗大ごみの出し方をチェック
渋谷区では、一辺が30cm四方を超えるごみは粗大ごみとして処分するルールになっています。
家電製品や家具類のほか、布団や自転車なども粗大ごみに含まれます。
一辺の長さが180cm以上のものは、180cm以下に解体することで粗大ごみとして処分が可能となります。
エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機は「家電リサイクル法」に従って、またパソコンは「パソコンリサイクル法」に従って処分します。
渋谷区で粗大ごみを処分するには、行政の窓口に事前申し込みをしなければなりません。
事前申し込みの方法は大きく分けて2つあります。
まずは、粗大ごみ受付センターに電話をかけて収集の申し込みをする方法です。
もう1つは、粗大ごみ受付センターのホームページから申し込む方法です。
渋谷区では、地域のごみ処理施設へのごみの持ち込みを受け付けていないので、ごみを出したいときには必ず「回収の事前申し込み」をお忘れなく。
渋谷区の粗大ごみの出し方や収集の流れとは?
粗大ごみを収集してもらうまでの手順はどういったものなのでしょうか?
ここからは、具体的なごみ収集の流れについて解説いたします。
申し込みをする
まずは、電話かホームページを使った手続きで、ごみ回収の申し込みをしましょう。
申し込みのときには回収日だけでなく、ごみ処理にかかる手数料もかならず確認しておきたいですね。
「有料粗大ごみ処理券」を購入する
粗大ごみを回収してもらうためには、ごみの表面に貼りつける有料粗大ごみ処理券が必要になります。
有料粗大ごみ処理券はスーパーマーケットやコンビニエンスストアで購入可能です。
当日に粗大ごみを屋外に出す
ごみは、申し込みのときに指示された期日の朝8時までに玄関先などに出しておきます。
このとき、見えやすい位置に有料粗大ごみ処理券を貼付しましょう。